事業案内business

事業案内

看板製作事業

基礎部分の製作

基礎部分の製作

躯体やフレーム、看板の張り面になるアクリル板などの加工を行い、基礎部分を作ります。
正確な寸法での素材カットはもちろん、カット面の仕上げをきれいにすることで看板全体のクオリティーが決まります。

看板記載内容の出力

看板記載内容の出力

図面から起こしたデザインを専用プリンターでインクジェット出力します。
メディアの善し悪しを見極め、色なども確認します。
仕事の内容によってはサンプルなどを用意してお客様に納得していただき、最終工程に入ります。

貼り作業~完成

貼り作業~完成

出力された看板文字などを、あらかじめ完成しておいた看板の基礎部分に貼り込んでいきます。
貼り面の清掃をおこたらず、また曲がりなどが無いように丁寧に貼り込んでいきます。
すべての貼り込みが終わったら、検品を行います。

※チェック項目

  • まず電話をした場合の応対等をチェックし、
    望んでいる品物の事や金額など親身に聞いてくれるかが大事なカギです。
  • 丁寧な施工をしてくれることはもちろん、壁面等養生をきちんと施してくれるか?
  • 原稿製作なども、発注側の要求を面倒臭がらず何度も聞いてもらえるか?
  • 仕事終了後のメンテナンスなど責任ある施工・データ保存が出来ているか?
  • 常に店舗を気にかけ気軽に相談に乗ってくれる人柄の業者さんが理想です。

設置について

1.移動

1移動

看板が荷崩れや揺れで、移動中に傷がつかないようにしっかりと荷台に固定します。
また運転は丁寧に気を配り、安全運転を心掛けて設置現場に向かいます。

2.足場を組む

2足場を組む

看板は高所に設置することが多いので、足場を組んだり、梯子や専用車両を使用します。
周囲の安全、特に歩行者などに注意をしながら、落下事故を起こさないよう心がけ、作業員も無理をせず安全な作業に徹します。

3.設置

3設置

周囲の安全確認はもとより、看板本体に傷などを付けぬよう気を配ります。
看板の設置は、躯体の状況をよく判断し、適切なアンカーボルト及びビスなどを選び、落下などが無いように取り付けをします。

※看板の落下事故(耐年保証内)は一度もありません。

4.完成

4完成

お客様がいらっしゃる場合確認していただきます。
今後のメンテナンスなどのために写真撮影を行います。

※高所取り付けもお任せください

高所では、足場・梯子高所作業車を使用します。
弊社には専用車両(6段ブームのユニック・簡易バケット)を用意しております。交通量ならびに歩行者などの多い現場では、警備員を配備し保安機材を使用し事故防止に努めます。(別途お見積りいたします)

  • height installation 01
  • height installation 02

製作準備

  • flow01
    step 1

    お電話にて製作希望の看板の種類や設置場所などをご説明ください。

  • flow02
    step 2

    製作現地にお伺いして写真を撮影します。お客様の立会が理想です。

  • flow03
    step 3

    カウンセリングをしながら、お客様との完成イメージを共有化します。

  • flow04
    step 4

    見積もりを作成、提出いたします。

  • flow05
    step 5

    レイアウトまたは図面などを手掛けます。
    図面作成の間でも、お客さまの要望とズレが無いか確認作業を丁寧に行い、修正も迅速に対応します。

  • flow06
    step 6

    図面の完成。図面には寸法・材質などが記載され、看板の設計図になっています。図面のミスは看板製作の失敗に繋がりますので間違えが許されない工程です。
    お客様には完成した図面の内容を丁寧に説明させていただきます。

Back to Top